大学の成績って…

こんにちは。yuhiroです。

今回は、大学の成績についての私の考え方を書きたいと思います。

私は、自慢になってしまうのですが、大学の成績が良い方です。

ですけど、それは、頭がすごく良いとか、勉強がめっちゃ出来るとかではないと思います。

常々、思っていたのですが、高校までは、勉強が出来る=成績が良い であり、大学では、勉強が出来る≠成績が良い ではないと考えています。

実際に、私は、「この人、自分より頭いいな」と思った人の成績が自分より下だったりします。

けっして、馬鹿にしている訳では、ありません。

他の大学も多分そうなのだと思いますが、うちの大学の学科では、過去問があり、試験では、ほぼそれ通り出題されます。(勿論、例外もありますが)

つまり、過去問を手に入れれば、勉強をあまりしなくても良い成績が取れるんですよね。

うちの学科の場合、過去問は、先輩から貰うので、つまり、ある程度のやる気があれば、

成績が良い=情報量、人脈

だと思います。

ある程度のやる気というのは、過去問を得てもそれを覚えないといけないので、その分です。

こういったことを述べてきたのですが、勿論、過去問通りではないテストもあります。

そういった場合は、単純に勉強している人、頭が良い人が良い成績を取ると思います。

まとめると、私は、高校までと違って、ちゃんと勉強している人が評価されないのは、おかしいなと思っていましたが、

最近ではこの考え方に加えて、別の考え方も出てきました。

それは、もしかしたら、今までの考え方が一方的なものであり、価値観が固まっていたといことです。

勉強だけできても、意味がなく、将来どんな仕事に就くにしても、人と人との関わりがあると考えられるので、そういった人脈づくりやコミュニケーション力を鍛えることもさせているのかなと思いました。

それを考えた上で、先生側が過去問通りにして、みんなに過去問を集めさせているのだとしたら、凄いと思いました。

まぁ、違うと思いますが…笑

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です